保全田んぼで稲刈り(2024.10.26 定例活動)

 



10月の定例活動は、待ちに待った🌾 稲刈り🌾 を行いました。

保全湿地には、カエルやトンボ、ホトケドジョウなど水生動物の生息環境を維持する目的で小さな田んぼが2つあります。春先に植えた稲が立派?に実ったので、ボランティアの皆さんのお待ちかねの稲刈りを行いました!😀


「上田んぼ」は、イネを植えたはずがガマの田んぼとなったゆえ(~_~;)、実ったイネを探すのに一苦労😅



皆さん、お喋りしながら、でも一生懸命に頑張りました。




思いがけず、なかなかの収穫量がありました♪・・・


と言いたいとこながら、左奥の3束が「上田んぼ」、真ん中の10束は「下田んぼ」。

で、その右に寄せてあるのは実無しの束 (+_+)  

わらは、お正月のしめ縄に使うつもりです(たくさんできるかなぁ~^^)


ま、いずれにしても、収穫作業は絵になりますね🍀

【稲刈り後の田んぼ】

「下田んぼ」は、After感あり♪

「上田んぼ」は、まるでBefore感 (^_^;)

田植え前には埋土種子があるかと期待して、自然発生した植物を1m四方だけそのままに(Aさんには冷たく、それ、ガマよと言われたのですが、、、)。

最初はそこだけ生長が早く、そのうち「上田んぼ」全体を覆い、、、その後は、イネの生育を妨げて、、、結果、イネ収穫のさびしさと相成った。いい経験になりました(^ω^)

見事なアケビ♪

午後のミーティング風景
(奥には、翌週に雨予報が多いため、しばらく納屋干しに)

【稲刈り中に出会った生きもの】

アシブトハナアブ

ケラ(久しぶりの観察となりました)

ジョロウグモ

モズ

ヤマトシジミ

ナガコガネグモ(卵を産んだところ)

ヒヨドリ

アケビ

カラスウリ

コムラサキ

ミゾソバ

ハチの巣


【第17回 定例活動】

開催日時:2024年10月26日(土)10時~16時
参加人数:8人
天気:はれ
主な作業:
  • 稲刈り
  • 下田んぼ出口漏水修理
  •  打ち合わせ





コメント

このブログの人気の投稿

水生生物調査(2025.4.26)

湿地の小鳥たち(2025.1.25 定例活動)

ヨシ原のツル植物除去作業(2025.7.26 定例活動)