投稿

多様性あふれる湿地(9月定例活動)

イメージ
9月の定例活動もまずは湿地内の観察からスタート。  このみずみずしい植物は、アオミズ。名前の通り緑色でみずみずしいのが特徴の湿った山野に生える一年草。アクが少なく若葉はサラダなどで食べられる山菜なんだとか。 葉がエノキ(榎)に似ている?この植物は、その名もエノキグサ。畑や路傍などに普通に生育する、こちらも一年草。 糸を通して数珠(じゅず)にして遊んだ方もいるのでは?水辺に自生するジュズダマは、東谷戸の湿地ではお馴染みの植物です。 こちらはタカサブロウ。日本には在来種と外来種(アメリカタカサブロウ)があり、見分けるには果実の形がポイントとのこと。どちらなのかは専門家の同定を待ちたいと思います。 外来種のキショウブの抜根(除去)した木道沿いにはミゾソバが群生しています。抜根作業はかなりの重労働でしたが、こうして在来の湿生植物の回復が進んでくるのは感慨深いものがあります。 多年草のガマは今年も大きく成長し、 「蒲の穂」(雌花群)もだいぶ熟してきました。綿毛が飛散するのももうすぐです。 そして田んぼの稲も実ってきました。稲刈りが楽しみです。 在来の湿生植物の回復が進んできた湿地には、たくさんの生きものが生息しています。 まずは東谷戸ではお馴染みのホトケドジョウ。ホトケドジョウは水質や水温が安定した、流れの緩やかな環境を好むそうです。 水辺には、様々な生きものがやってきますが、キイロスズメバチは水を飲みにきたのでしょうか。 水辺でぴちゃぴちゃしている鳥さんがいると思ったら、びしょ濡れのヤマガラでした。羽についた汚れや寄生虫を落とすために水浴びをしていました。暑い日は気持ちよさそうですね。 ヤマガラがいるということは、、、やっぱりいました! ヤマガラ、シジュウカラ、エナガ、メジロの混群が来ていました。 もちろん、水辺にはトンボもたくさんいます。こちらは、マユタテアカネ。 チョウチョもたくさんいます。 まるで枯れ葉のようなチョウですね。クロコノマチョウの幼虫はヨシやジュズダマなどのイネ科の植物を食べるので、卵を産みにきたのでしょうか。 こちらはキタテハ。 こちらは、ミドリヒョウモンのメス。 ヤブガラシの花にはアオスジアゲハとアブが蜜を求めて集まっていました。 一触即発?、にらみ合うオオカマキリ。 たくさんの生きものがいる湿地は、時にはこんなシーンも。 わずか1時間くらいの...

9月27日(土)定例活動 開催のお知らせ

イメージ
  毎月第4土曜日を定例活動日とし、普段は入ることが出来ない湿地内の見学や、保全のための様々な活動を行っています。 初めて定例活動への参加をご希望される場合には、 お問い合わせフォーム からご連絡ください。   【9月度 定例会】 ■ 開催日:2025年  9 月 27日(土) (雨天中止) ■ 時間: 10時~12時, 13時~15時頃 ■ 作業内容:(予定) 午前:巡回観察、作業(手入れ、 草刈りなど) 午後:打合せ、作業 ( 手入れ、草刈りなど) ■  持ち物・服装: 汚れてもよい怪我の予防になる服装(長袖、長ズボン、運動靴) 軍手、帽子、飲み物、手ぬぐい など 昼食(午前・午後で通しで参加の場合)  ■ 注意事項: ※ 午前だけ、午後だけの参加も可能 ※ 午後からご参加の方は12時45分頃にお越しください。 ※ 通しで参加される方は、お昼ご飯をご持参ください。 ※ 作業に使う道具類は貸出します。

ヨシ原のツル植物除去作業(2025.7.26 定例活動)

イメージ
  7月26日の定例活動は、ヨシ原のツル植物除去作業をメインに行いました。この日は、カタツムリ研究家の方がホームページをみて関心を持たれて初参加されました。 まずは、湿地の様子に変化がないか、巡回観察からスタート! 田んぼの様子を見に行くと、、、、トンボの数の多さにびっくり!!           ショウジョウトンボ、オオシオカラトンボ、シオカラトンボ、ミヤマアカネ、アジアイトトンボ、、、いつも以上に種類も数も多かったです。田んぼを整備して常に水をはるようにしたことが良かったのかも知れません。 他にもクモ、チョウ、ハチ、バッタ、コガネムシなどなど、たくさんの生きものを観察できました。 マミジロハエトリ アシナガグモの仲間 キアシナガバチ マメコガネ ササキリ コミスジ イオウイロハシリグモ 水が冷たい流入口近くに集まるホトケドジョウ 植物では、オレンジ色のノカンゾウの花が見事でした。ノカンゾウは、都のレッドデータブックでは南多摩エリアで準絶滅危惧(NT)となっている貴重種。とても綺麗ですね🌺 巡回観察の後は、いよいよ作業開始! 田んぼ周りの草刈りと 下流域のマダケ群生の手入れをした後、 ヨシの生育環境の改善を目的に ヨシに絡みついたツル植物の除去作業を行いました。かなり地道な作業でしたが、皆さん黙々と作業されて、絡みついた植物をすっかり綺麗に取り除くことができました!   ツル植物の除去を行ったヨシ原   絡みついたツル植物 参加された皆さん、お疲れ様でした。 【7月定例作業】 日時:2025年7月26日(土)10時~14時 参加人数:7人 作業内容: ・下流域のマダケ群生手入れ ・田んぼ周りの草刈り ・ヨシ原のツル植物除去

7月26日(土)定例活動 開催のお知らせ

イメージ
  毎月第4土曜日を定例活動日とし、普段は入ることが出来ない湿地内の見学や、保全のための様々な活動を行っています。 初めて定例活動への参加をご希望される場合には、 お問い合わせフォーム からご連絡ください。   【7月度 定例会】 ■ 開催日:2025年  7 月 26日(土) (雨天中止) ■ 時間: 10時~12時, 13時~15時頃 ■ 作業内容:(予定) 午前:巡回視察、作業( 田んぼとその周りの手入れ、ヨシ原のツル植物除去など) 午後:打合せ、作業 ( 田んぼとその周りの手入れ、ヨシ原のツル植物除去など) ■  持ち物・服装: 汚れてもよい怪我の予防になる服装(長袖、長ズボン、運動靴) 軍手、帽子、飲み物、手ぬぐい など 昼食(午前・午後で通しで参加の場合)  ■ 注意事項: ※ 午前だけ、午後だけの参加も可能 ※ 午後からご参加の方は12時45分頃にお越しください。 ※ 通しで参加される方は、お昼ご飯をご持参ください。 ※ 作業に使う道具類は貸出します。

キショウブの抜根作業(2025.5.24 定例活動)

イメージ
  5月24日の定例活動は、環境省の要注意外来生物に指定されているやっかいもののキショウブの抜根作業を行いました。 この日は、東京都の 保全地域 サポータ ー の皆さんも参加して頂き、大人数での力仕事となりました。 サポーターの多くは連光寺の湿地が初めてということで、まずは湿地全域をぐるっと巡回案内した後、キショウブ抜根作業の説明をうけます。 キショウブはヨーロッパから西アジア原産で、観賞用として 日本に導入されて現在では全国各地に分布しています。黄色の花はとても綺麗なのですが、 繁殖力がとても強く、日本の在来種を駆逐するなどの 被害を及ぼす可能性が高いことから 外来生物法で 要注意外来生物に指定されています。連光寺東谷戸でも大繁殖していて、湿地の保全にとって大きな課題となっています。 キショウブは 多年草なので根ごと抜き取ることで拡大繁殖を抑えることができるのですが、地中にはびこった根っこをスコップを使って掘り起こすのはまさに力仕事💪💪💪 しかも湿地の土は水分を含んでいるのでかなり重い💦 抜き取ったキショウブの葉には湿地に棲息するキバサナギガイなど極めて希少な陸産・淡水産の貝類がくっついている可能性があるため、葉を一枚ずつ確認します。また、根の部分は切り落としてから水路で泥を洗い落として処分します。 キバサナギガイはとっても小さい貝なので、確認するのも大変。葉っぱの隙間を観察したり、葉同士で叩き落としたり、、、 あ!これ、キバサナギガイじゃない?! 虫眼鏡係に確認してもらうも 、「違う、ただの泥粒」と冷ややかに(^_^;) 抜根だけでなく、種が出来てしまわないように花摘みも行いました。 抜根していると、泥の中からはたくさんのサワガニも見つかります。サワガニさん、お騒がせしてごめんなさい🙇 こちらはヒダリマキマイマイ。下にいるのは子供なのかな? 昨年キショウブを抜根したエリアには、ミゾソバの芽がたくさん出てきています。今回抜根したエリアも在来種が復活してくれることを期待しています。 大変な作業でしたが、参加された皆さん、お疲れ様でした。 おまけ 田んぼに産卵する クロスジギンヤンマ ナナホシテントウ めちゃかっこいい、キマダラカメムシ